初宮詣、赤ちゃんのお宮参りです。
私も気がつかないうちに長く宮司をやっているみたいで
以前に、赤ちゃんのお宮参りをしたお子さんが
今度は、ママになって、赤ちゃんのお宮参りにおいでになりました。
そういう母子二代にわたりお祓いをするのは、はじめてで私も感無量。
おめでとうございます!


旧暦の正月ですね。
三月金神・三月荒神が動きました。
現在は「東」となります。
令和5年5月20日 深夜零時53分に「南」に動きます。
しかし、一部には立春に動くとする考えもあるようです。
どちらが正しいかより、周囲を心配させないためにも
気になる方はお祓いをお受けください。
そもそも、引っ越しの時はお祓いを受けるモノです。
三月金神が、あたるかあたらないかで
一喜一憂して方位が良かったから
お祓いしなくて良かったなんて話ではないのですよ。
これまでの罪汚れを祓って、
新しい生活を始めるため元来お祓いを行うのです。
日時の判断は、
現在では旧暦でよいとされていますし、
福岡県神社庁の暦でもそう書かれています。
ただその昔、三月金神が旺相と呼ばれていた時代は
そうではなかったので、その名残かもしれません。
地域の慣習も影響のある信仰です。
写真は、境内のおみくじ。
この紐をつけてから、
木の枝に、おみくじを結ぶ人が減りました。
それでもたまにいるようですが
多くの方の、ご協力に感謝しております。
令和5年1月22日に以下を追記します。
本年分の身代わり土鈴、破魔矢、熊手の頒布は終わりました。
令和6年のお正月もよろしくお願いいたします。
以下は、少し前に書いたモノです、現在の情報ではございません。
Instagramと同じ内容となります。
問い合わせがありますので、少し宣伝ではありませんが、お知らせいたします。
干支の身代わり土鈴ですが、三ヶ日見本で使用したものが、今これを書いている現在時点で、三体ございます。
破魔矢は、1本。熊手は、5、6本ございますが、
宮司不在の場合には、対応が不可能です。
まず、ご来社前にお電話で
宮司に直接ご確認いただければ、確実かと思います。
宮司不在もありますが、お昼時は比較的おります。
令和五年一月一日から、一月三日までの三が日は
予約ではなくいらした順でのお祓いです。
一日は午後から夕方4時くらいで受け付け終了です。
二日は、朝の九時半から、夕方三時半で受け付け終了です。
三日も二日と同じですが、11時半から12時半までは、お祓いは難しいです。
1時くらいならばが良いかとお思います。
よろしくお願いいたします。