旧暦 2033年問題

前回に続きます。

まずは、暦は一国一暦といわれ国旗と同じなんですね。
昔昔、その昔、大国は小国を支配していくと
国旗を大国のものに変え、暦もかえます。

例えば国民がその国の王のゆかりある日をお祝いし
その日は祝日となり、国民の生活をコントロールして
統治していきます。

仕事の休みも国王から貰ったとなるわけですね。

我が国も長く、暦が統一されませんでした。

織田信長も、本能寺の変の前日、朝廷に暦の統一を進言したといわれます。
信長の天下布武に必要だったのでしょう。

当時の公式な暦は宣明暦と呼ばれていましたが、
決して正確なものでないのと日本各地様々な暦だったのでしょう。

改暦は、江戸時代になって行われます。
それを、貞享暦といいます。
その後、宝曆暦となり、そのできがよろしくなく
寛政暦となり、さらに天保暦となります。

つまり江戸時代でこれだけ、改暦つまりは
暦の不具合の調整が行われていたのです。

長くなりましたから、本日はここまで、
本日の、ポイントは、一国一暦です。

写真は市販の暦、伊勢神宮の暦、福岡県神社庁の暦を並べてみました。

カテゴリー: 旧暦2033年問題, 暦の話, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , , | コメントする

旧暦2033年問題

現在、本日が何年何月何日というあたりまえに使用している日付。
カレンダー使用している日付ですが、これは日本では新暦と言われています。

明治維新の後から使用されているのです。

明治5年までは、旧暦といわれる天保暦が使用されていました。

実は、この天保暦が、2033年に不具合がおこり使用できなくなることが
わかっています。

現在の西暦といわれる暦は、グレゴリオ暦とよばれ、
不都合が生じても、国が管理しているので、例えば1秒時計の針を進めるとか
わりと、元々の完成度が高く、大きな改暦は必要ないのですが、
旧暦は太陰太陽暦とよばれ、我が国の歴史的にも何度も修正され
ようは改暦を行い使用されていました。

明治以降、国の管理を離れた旧暦は、だれも正式に調整を行わないこととなります。

ブログに新しいカテゴリーを設け、この問題に関して書いていこうと考えています。

不定期ですが、次回へ続きます。

カテゴリー: 旧暦2033年問題, 暦の話, 福岡県神社庁暦解説 | コメントする

初宮詣・赤ちゃんのお宮参り

先日安産祈願の御案内に使用したお写真、
無事に赤ちゃんが産まれました。

赤ちゃんの
お兄ちゃんは実は、Instagramにも登場していますし、
以前も、ブログに登場しています。

お兄ちゃんが、ご機嫌だからかな、赤ちゃんも
寝ていたけれど笑顔に見えますね。

ご家族みんな笑顔で嬉しいですね。

おめでとうございます。

カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | タグ: , , , | コメントする

戌の日安産祈願のお知らせ。

令和5年6月、7月の戌の日安産祈願の御案内です。

令和5年6月の戌の日は
9日(金曜日)、21日(水曜日)

令和5年7月は
2日(日曜日)、15日(土曜日)、17日(木曜日)
となります。

何分、宮司一人しかいない神社ですので、
留守だとお祓いができません。

事前のご予約をお願いいたします。

お祓いの時間は、宮司とお祓いを受ける方との
時間のすり合わせを行い決めております。
また、お祓いの時間は、午前でも午後でも悪いと言うことはありません。


安産祈願は戌の日以外でも承ります。

写真は、実際に安産祈願を受けた方に、出産間近で撮影をお願いいたしました。
ありがとうございました。





カテゴリー: 安産祈願 | タグ: , | コメントする

初宮詣・赤ちゃんのお宮参り

赤ちゃんのお宮参りです。

最近は、出張カメラマンを雇われる方もおられるので
そんなときは、宮司カメラマンは出番無しです。

今回は、出番ありました(笑)

若いご夫婦の笑顔とすやすや眠る赤ちゃん。

こちらも幸せな気持ちになれます。

おめでとうございました。

カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | タグ: , , | コメントする