令和7年4月、5月の戌の日安産祈願のお知らせです。
4月11日、23日。
5月5日、17日、27日。
安産祈願は、人税儀礼に入っていないようですね。
人税儀礼は、赤ちゃんがうまれてからの初宮詣でからと
されている場合が多いようです。
でも、母体に魂がやどり、健康な身体で生まれてくるように
神さまに願うのですから、お葬式より大事な気は私はいたすのですが。
ぜひ、お電話でご予約の上、上内八幡宮で安産祈願をお受けください。

令和7年4月、5月の戌の日安産祈願のお知らせです。
4月11日、23日。
5月5日、17日、27日。
安産祈願は、人税儀礼に入っていないようですね。
人税儀礼は、赤ちゃんがうまれてからの初宮詣でからと
されている場合が多いようです。
でも、母体に魂がやどり、健康な身体で生まれてくるように
神さまに願うのですから、お葬式より大事な気は私はいたすのですが。
ぜひ、お電話でご予約の上、上内八幡宮で安産祈願をお受けください。
現在の三月金神・三月荒神の位置は、「東」です。
令和7年4月28日早朝に、「南」へ移動します。
よく質問をいただきますが、4月に東京や大阪方面への
大牟田からの、お引っ越しは、東と判断しております。
ご心配な方は、出発前にお祓いをお受けください。
お祓いは数日前におこなっても問題ございません。
また、ご本人様のお参りが難しい場合は
ご家族の方の代理参拝も可能です。
いずれも、お祓いはお電話でのご予約をお願いいたします。
生まれて初めての神様へのご挨拶。
ご奉仕する、私も、赤ちゃんの人生の始リに
関わるご縁をいただいているわけで、
いつも、ありがたいと思います。
パパもママも、お兄ちゃん達も、
八幡大神様に見守られ、幸せに健やかに
過ごされますことをお祈りしております。
七五三おめでとうございます。
七歳の女の子、着物がよく似合います。
七歳の、七五三で着物を着るのは、
帯解の儀といいまして、大人と同じように帯を締めはじめる
ことから、大人の仲間入りといいましょうか、
そのような由来によるものといわれます。
12月にお祓いをうけられました、写真が遅くなりました。
遠くの街からありがとうございました。
七歳の女の子、この間、三歳のお祝いだったような気がしますが、
もう七歳、早いですね。おめでとうございます。
上にお姉ちゃん、お兄ちゃんがいて、
末っ子なので、しばらくみんなとお祓いで会う機会減りますね。
寂しいですね、もっとも、大きくなったお兄ちゃん達に会えるかと
ひそかに楽しみでしたが、ほかに用事があって会うことは叶わずでしたが。
七五三とは、それぞれの奇数が、縁起が良いとされています。
三歳で、言葉を覚え始め、五歳で考えるというか知恵が身につき始め、
七歳で、乳歯が生え替わり始める、成長の節目でもありますから、
お祓いは、こちらも、一生懸命ご奉仕いたします。
七歳だと、なぜ神社に来たのかを、理解しているから
お祓いも、静か。撮影も早く終わりますね。
可愛い笑顔がたくさん撮れました。
七五三おめでとうございました。