三月金神・三月荒神が動きました。

少し更新が遅くなりましたが、三月金神・三月荒神が動きました。

現在は、南に鎮まります。令和2年8月19日午前11時42分に、西へと動きます。

今回は、旧歴の4月が閏月で二回続きますので少し長めに南に鎮まります。

ご心配な方は、お祓いをお受けください。

お祓いは、お電話で事前にご予約ください。

写真は境内にて撮影しました。

カテゴリー: 三月金神・三月荒神 | コメントする

お知らせ。

新型コロナウイルスが流行しています。

それもあってほかもあって、ブログの更新を行っていませんでした。

今日は、このコロナウイルスに関して少し書きます。

あまり、参拝をあおると誤解して受け取られてもこまるし云々考えていました。

わかりやすく書くと、健常な方は、

普段通りご参拝頂いて構いません。

元々、正月や夏越し祭を省けば人で混雑することはないのです。

また、各種御祈祷はご予約制で変わらず承っております。

ただ、狭い社殿ですので、参列人数は、事前に確認させて頂き、多い人数はお断りいたします。

その際、恐れ入りますが、宮司に人数は決めさせて頂きます。

また、できる範囲での消毒もいたしますのでご協力願う場合もあるかと思いますが、ご理解ください。

マスク着用しての参拝は今は推奨いたしております。

また、普段からのことですが、

体調の悪い方は境内での参拝は御祈祷も含めご遠慮ください。

健常な方が、具合の悪い方の一日も早い回復をお祈りいたしましょう、

それが正しい神社参拝であります。

写真は、ほとんど散りましたが、少し前の八重桜です。

盛りにブログを書くと桜を見に来てくださいみたいな誤解を招くでしょう?

そういう気遣いはしています。

カテゴリー: お知らせ | コメントする

女性の厄年。

女性の厄年は、数え33歳は、大厄として有名でお祓いを受けるのはおなじみではないでしょうか。

また数え37歳の厄年も、八方塞がりと重なりお祓いを受ける方も多く、最近は、33歳と37歳しっかりとお祓いを受ける方が増えていると思います。

30代は、大人ですからご本人からお電話でご予約を頂きますが、数え19歳も実は厄年で、多くは高校2年生で厄年を迎えることとなります。そうなると、やはりご両親が心配されてお祓いを受けることになりますが、なかなか、同級生も厄払いを受けること少なく、神社につれてくるのも大変だったりするようなので、ご無理はなさらないように、ご本人様ご納得でお祓いを受けられますようにとお話しをすることになります。

19歳からもう一周して2度目の数え19歳が、37歳の厄年なんですね。

どちらも同じ星回りとなり八方塞がりと重なります。厄払いが一般的に知れ渡り始めるのは、平安時代といわれます、その時代と今とは、世の中も女性の立場も大きく違いますが、旧歴で厄年は判断しますから、この19年というのが重要であったのではなかろうか?と私は思っています。

それは、月の動きが基準で旧歴は作られておりまして、ざっくり書くと、ほんとにほんとにざっくり書きますと、19年は通常の太陽暦の19年間でちょうど旧歴と一致するのです、つまり日常用いる新暦と、旧歴は時間に誤差があるのですが、19年に一度、この誤差がなくなるのです。この19年を暦の一章と定めたのです。(章が章ですよ、間違えじゃないのです。)

きっと月と女性の周期の神秘さから、昔の人は、女性を大事に思い厄祓いを行い無事に生活できるようにと祈ったのでしょう。

先に書いたように我が子を思うお母さんの気持ちは、今も昔もかわらないのではないでしょうか。

写真は境内のさくらんぼの花です。

カテゴリー: お祓い 御祈祷, 厄年, 暦の話 | コメントする

七五三

七五三です、昨年の撮影です。

随分遅くなってごめんなさい。

令和元年の七五三、無事終了いたしました。

ありがとうございました。

カテゴリー: 七五三 | コメントする

七五三

昨年の七五やっと掲載します。

雨の中、遠方からありがとうございました。

寒かったので、お子さんだけしか写真撮りませんでした。

風邪引かなかったかな。

写真は、ご許可を頂き掲載いたしております。

現在は写真撮影は休止いたしております。

カテゴリー: 七五三 | コメントする