旧暦 2033年問題

知らないということは、恐ろしいことで
無知からとんでもない発言が飛び出すことがあります。

この2033年問題で、重要なのは、歳首、年界、つまりどこを正月とするか、
という問題、これが重要となります。

冒頭、無知云々と書いたのは、
世の中には、旧暦が、なぜ必要か、納得いく説明が
ないならば、話すら聞こうとしない人もいます。

実際、旧暦がなくても、生活には困りませんからね。

二十四節気も、作ろうと思えば、新暦に振り当て可能です。

暦から、大安仏滅が消えて、かえってすっきりなんて言う人もいるかもしれません。

三月金神など、方位神がどこにいるかも気にしない人には無関係ですし。

2033年後の暦に、旧暦がないのもありかもしれません。


あえて、若い神職さんに、旧暦なくしたら?って言ってみたら
どんな返事がくるでしょうか?

実は、それで良かったと神職さんがなるのは、やはりまずい。

冒頭のとんでもない発言に繋がります。


以下は、私の勝手な、個人的な暦の研究から書くことです。
で、ここで、仮にですが、
明日から、新暦から、旧暦に戻すこととなったとします。

建国記念日は、いつになるでしょうか?

今新暦2月11日の我が国の建国記念日、これを旧暦に直さなければなりません。

今から、2683年前の旧暦1月1日が、神武天皇即位の日、それが新暦になると
2月11日ですから、その逆ですから、1月1日が建国記念日となるでしょう。

謹賀新年と、正月に申しますが、謹賀とは上の方への挨拶です。
人々が互いに、新しい年を迎えておめでとうとの挨拶と言われていた方もおられますが
この国の謹賀新年は、建国記念日だったんですよ。そして、それが歳首であると。
謹んで、天皇陛下の元、新しい年を迎えられて日本国おめでとうですよ。

ここを理解するために、あえて仮に明日から旧暦を使うとなるならばという設定を立てたんです。

以上の一点からだけでも、旧暦文化が消えたら、大変な事になることは、理解していただきたい。

まずいのは、中国の時憲暦は、冬至が歳首となっていた時代の名残があることです。

ここは、またいずれ書きます。






カテゴリー: 旧暦2033年問題, 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , , | コメントする

戌の日安産祈願のお知らせ。

令和5年9月の戌の日安産祈願のお知らせです。

令和5年9月の戌の日は
1日(金)、13日(水)、25日(月)
となります。

戌の日が、なぜ安産祈願のお祓いに日かと
いいますと、犬が多産であるということや、
この世と来世を往復する動物であると考えられていたことに由来するようです。

勿論、戌の日以外もお祓いは承っております。

いずれにしても、事前にお電話でご予約の上お願いいたします。
神主が一人ですので、互いに都合をすりあわせて、お祓いのお時間を
決めさせてください。

写真は、特に安産とは関係ない写真です。

カテゴリー: 安産祈願 | タグ: , , | コメントする

三月金神・三月荒神が動きました。

三月金神・三月荒神が動きました。
現在は、「西」に鎮まります。

令和5年11月13日夕方に「北」へ移動します。

引っ越しや建築でご心配な方は
方災除けのお祓いをお受けください。

家を新築されたり、中古の住宅を購入された場合は
現地での住宅の清め祓いと、一緒に方位除けを行うことも可能です。

勿論、上内八幡宮にての、方位除けのお祓いも可能です。

お祓いは、いずれにしても、事前にお電話でご予約ください。

カテゴリー: 三月金神・三月荒神, 暦の話 | タグ: , , , , , | コメントする

八月の一粒万倍日

一粒万倍日というのは、何かをはじめると縁起が良いとされ
最近では、一粒万倍日と大安が令和5年8月4日が重なり
更に天しゃと重なり最強の日などと書かれているサイトもあります。

そうなると、次はいつ?となりますね。

なかなか、最強の日はありませんが、月に何度かは
一粒万倍日はやってきます。

この一粒万倍日が、実はネット情報と
福岡県神社庁暦のような有料の本とは8月に関しては異なるようです。

有料の本とは、本屋さんで手に入る高島暦のことです。

これはどうも、暦の解説本にあるようです。
暦の解説本は、余り多くは存在しませんし、著者も限られています。

その本を元に記事を書けば、高島暦や神社庁の暦と8月は異なる暦となります。

8月といいましても、厳密には節月、
二十四節気の節で決まる月、立秋から白露の前までです。(これを7月節といいます)
おそらくネットで検索すると、8月17日、29日が一粒万倍日とでてきませんか?
しかし、手元にある、令和五年版の東京神宮館の暦も、東京易占学院の暦も、福岡県神社庁の暦も、この日は
一粒万倍日ではありません。
この両日は、未の日ですが、立秋から白露までの未の日を、
一粒万倍日と定めていないのです。

勿論、版元によっては、間違えている場合もあるかともいえますが、
神宮館から発行されている
「占い入門 こよみの基本学」という、解説書は、
この月、7月節ですがの、未の日を一粒万倍日とはしていません。

今回、理由があればと、神宮館に尋ねましたら、昔からとのことでした。
それも、立派な理由だと思います、元々暦って制作者によって違う面があるからです。

7月節は申月ともいいます。
占術に特化している解説本に、未の日を省いてあるから、
縁起を担ぐ方は、憶えておられた方がよいでしょう。

先に書いた解説本は、占術より文化学術という面での暦解説本ですから
否定はできないですが、見解に相違があってもおかしくはないです。

このような状況があることは理解していただければと思い書きました。





カテゴリー: 占い, 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , , , , | コメントする

令和5年 吉野睦會 大蛇山

今月7月22日、吉野大蛇山出陣式の神事を執り行いました。
場所は、吉野マルショクの駐車場です。


子供達が昨年より増えて、かなり横長。

ブログは画質が落ちないから、いいかな。

カテゴリー: お祓い 御祈祷 | タグ: , , , | コメントする