新嘗祭を迎えるにあたり

新嘗祭を行うにあたり、昨今の、コメ不足、そのもととなる異常気象などを思い、今年の、新嘗祭に、総代の皆様にお送りした、案内書を掲載してみます。高天原の神々は、今の日本人に、何を伝えようとお思いなのか、私にはわかりませんが、僭越ながら書いてみました。

以下、その案内文です。

新嘗祭について

 毎年、十一月二十三日には、天皇陛下がその年の新穀を、
神々に御親供なされる新嘗祭が、宮中の神嘉殿にて行われています。
 古くは、日にちは干支により取り決められ、定まっていませんでしたが、明治六年から、十一月二十三日となりました。
これは、太政官布告によるものです。
 戦後この日は、勤労感謝の日となりましたが、単なる勤労や生産にたいする感謝とは意味が違うことは、その起源から明らかです。
 この新嘗祭の起源については、日本書紀に天照大御神が、
天孫降臨のさいに、稲穂をお授けになり、栽培し育てよ、と命じられたことが書かれています。
これを、神勅(しんちょく)といいます。
 この天照大御神への御神恩に対する感謝のお祭りとして、
天皇陛下御自ら、五穀豊穣を神々に報告されるのが新嘗祭です。
これにより、全国の神社で新嘗祭が執り行われるのです。
その年に初めてお供えする作物を、初穂といいます、現在では、お金を用いますが、初穂と言葉で呼んでお供えすることにより、言霊(ことだま)がやどり、本来の稲穂にみなされることとなるからです。初穂を単に、会費やお祓料と呼ぶのとでは、全く意味合いが違う点がここにあることを、氏子の皆様がご理解いただけたら幸いです。
 農業技術の進歩もあり、最近は以前よりとても早い時期に新米が収穫されていますが、天皇陛下は、当然新嘗祭まで、新米はお召しになりません。戦後も最近までは、十一月二十三日より以前に、新米を食することは、神様に申し訳ないと私たち日本人は、考えていました。今では、新米を早く食べることを、自慢したり、お弁当店の売りの一つにされていたりもしますが、昨今のコメ不足とそれに伴う、気候変動などの問題を考えると、高天原の神々は、日本人をどうご覧かと考えさせられます。
 ただただ、神勅を、今一度思い起こしせめて真摯に新嘗祭を執り行いたいと思う次第です。

                         令和七年十月吉日
                               宮司 矢野高貴 記

晩秋のキバナコスモス、もうすぐお正月です。


カテゴリー: 宮司よりご挨拶, 思い切って書きました, 新嘗祭 タグ: , , パーマリンク