基本的に、お祓いも占いも、お電話で事前にご予約ください。
何分宮司一人で切り盛りしていますから、
なかなか急には難しいのです。
特に占いは、お電話で内容を伺ってから
承れるか判断しております。
また、お守りや御神札も、(正月三が日や年の瀬を省けば)
ご一報いただけますと、スムーズにお受け頂くことができます。
よろしくお願い致します。

神社庁暦の読み方を書いてきました。
まだ二回目ですが、これからは
暦をたしなむとタイトルをかえます。
今日はこのお知らせです。
前回は福岡県神社庁暦の3ページの上段三分の一を書きました。
その続きから、
実は、神社と暦がなぜ関係あるのか?
暦は一般の書店にもあるのですが
福岡県神社庁は、神道の教化(仏教の布教みたいな意味)のために
暦を作り頒布しているのです。
その、要因、根源ともいえるのが、ここにあるかもしれません。
かもしれないと書きましたが、この箇所以外に、根源となるような
ページは見当たりませんけどね。
で今回は、3ページ下段右側 神様の名前を書いた一覧があります。
実はこの神様方は、スサノヲの命のご家族。
真ん中の歳徳神は櫛名田比売、スサノヲの奥様。
太歳神、大将軍、大陰神、歳刑神、歳破神、歳殺神、黄幡神、豹尾神、
これらは、諸説いろいろごちゃごちゃ調べたらでてきますが、
いわゆる五男三女神のことです。
一応ここで今日は終わります。
前から、書きたいと思いながらも中々書けないのは
誰のせいでもなく、自分が悪いのですが
毎年お正月の頃、神宮大麻と共に神社で頒布する
福岡県神社庁の暦について、
書いていこうと思います(不定期掲載)
まず、令和4年度の暦でいうところの3ページ。
上段に、今年の干支の解説とあります。
今年は、壬の寅という年です。
壬とは、十干の一つ。
十干とは、順に、
甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)
庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)
以上の10個で、末尾が「え」で終わるのが、陽、「と」で終わるのが、陰となります。
また。甲乙で一組で、後に解説しますが、
木火土金水の、木性が甲乙です。甲も乙も木性であるといえます。
これも順に、丙丁が火性、戊己が土性、庚辛が金性、壬癸が水性となります。
元に戻り、十二支、これは干支で、
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥との組み合わせで
今年は壬の寅年と言うことです。
また、易経の地天泰と書かれています。
易経は六十四掛から成り立ちますが、
なぜ今年が地天泰かは、実は私にもわかりません。
易占い、つまり易経占いが私の専門なのですが
ここは、なぜこうなるかが疑問です、誰に尋ねたらよいのやら。
本日はここまで。