初宮詣・赤ちゃんのお宮参り

赤ちゃんが産まれて初めての神様へのご挨拶。
またこれは、無事に母子ともに健康に赤ちゃんが産まれたことへの
感謝の御祭でもあります。


とはいえ、写真を撮るとどうしても主役の赤ちゃんよりも
お兄ちゃん。
お兄ちゃんが表情の良いときにシャッターを押しちゃいますね。
お兄ちゃんのお宮参りの写真は、旧ブログに載っています。

おめでとうございました。

カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | コメントする

還暦と厄年。

暦や神社仏閣によって、
厄年が微妙に違うことがあります。
それぞれ、理論や歴史や地域の伝統によって違うので
どれも間違いではありません。

33歳と42歳は、もっとも認知されている厄年で
お祓いを受けたりお守りを受けたり、
地域の厄払いの行事に参加されたりする方も
多いかと思います。

還暦あたり60歳を、厄年と認識するかお祝いとするかは
個々に置いて様々で良いと思いますが
33歳や42歳と違い、暦や神社仏閣その宗派により
年齢が微妙に違います。

それを、考察してみますと
元々、厄年はこの国では
平安時代あたりからの習慣ではないかと考えます。

最初は、干支の当たり年が、厄年と考えられていたのではなかろうかと
これも推測です、ただ、そのような事が書かれている文献にはであうこともああります。

九星つまり、二黒土星などの星は、当時からありましたが
厄年と合致するのはまだまだ、後の時代だと思います。



25歳や60歳は、丁度当たり年になります。

厄年は時代によりその該当する年齢が変化します。
九星は、幕末から明治大正昭和と流行していきますと、
厄年にもとりいれられ、九星の本厄と当たり年に微妙なずれが生じます。

33歳と42歳は、坎宮(九星でも本厄)に
その人の本命星(九星)が回ってきたときが、本厄です。
しかし、ほとんどの60歳と25歳は、坤宮(九星では後厄)に回ったときが
本厄とされ、坎宮は前厄となります。

こうなると60歳は前厄が最悪の状況となりなすが、
本厄はお祝いとも重なりますね。

受け止め方は
それぞれのお考え気持ちでよろしいのですが、
60歳は最後の人生最後の厄年となり、還暦に男女の区別はありません。

還暦のお祓いは魂の生まれ変わりともいわれ、
もう一度赤ちゃんとなり、お宮参りを受けるようなものともいえます。

その後の、喜寿や古希などを慶寿を
よりよく過ごすにも最後の厄とスタートのお祓いは
お受けになるべきだとはおもいますが、
あくまでご本人の考え方です。
赤ちゃんとは違い、
お祓いに誰も連れていってはくれないですよね。

こういう話は書いた時点での知識に基づいて書いています。
新しい知識がくわわれば、
削除訂正する場合もあるし行わずにそのまま新しく
ブログを書く場合もあります。
内容にはご注意くださいね。

写真は春先の、境内の片隅。
しかし、もう上内は、初夏の香りですね。

カテゴリー: 厄年, 暦の話 | コメントする

赤ちゃんのお宮参り、初宮詣。

赤ちゃんのお宮参り、初宮詣でのお写真です。

今回もお兄ちゃんたちの表情が中心になりますね。

赤ちゃんは主役だけれども、何も知らずにすやすや

ママに抱かれて幸せそう。

大きくなったら遊びに来てね!

初宮詣おめでとうございました。

カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | タグ: , , , , | コメントする

令和3年3月〜5月の戌の日安産祈願のお知らせ。

古来より、犬は多産であることから、戌の日を安産祈願に良いお日柄とされております。

上内八幡宮でも、戌の日安産祈願のお祓いを承っております。

令和3年の本日以降5月までの戌の日を御案内致します。

動物の犬は犬と書き、戌の日の戌は、戌と書きます。

これには、理由があるのですが、機会があったら書きます。

令和3年3月15日(月)、27日(土)

令和3年4月8日(木)、20日(火)

令和3年5月2日(日)、14日(金)、26日(水)

勿論戌の日以外でも承っております。

事前にご予約をお願い致します。

お電話はお昼頃と、夕方六時半以降八時頃までは、

比較的私、宮司がお電話のでやすいです。

よろしくお願いいたします。

写真は最近よく境内や周囲で見かける雉。

カテゴリー: 安産祈願 | コメントする

初宮詣、赤ちゃんのお宮参り

赤ちゃんのお宮参りです、二人のお兄ちゃんがいます。

昨年七五三のお参りの見えたお子さんたちです。

主役は赤ちゃんなのですが、

どうしてもお兄ちゃんたちの表情で写真を撮りマスね。

お兄ちゃんたちもサービス満点に

いろいろな表情を、やってくれます。

赤ちゃんをかわいがってね。

お宮参りおめでとうございました。

カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | コメントする