令和元年7月 戌の日安産祈願のお知らせ。

令和元年7月の、戌の日安産祈願のお知らせです。

7月12日(金) 7月24日(水)です。12日は午前中のみ受付となります。

上記以外でも、安産祈願は承っております。

戌の日が、比較的に古来より縁起が良いとされているのです。戌が多産なことからいわれているようですね。

いずれにしても、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。写真は、境内の紫陽花です。奥まった場所に咲いているのでなかなか気がつきにくいと思いいます。

カテゴリー: 安産祈願 | コメントする

精霊の御魂宿る樹木の伐採

古来より、日本人には、動物だけではなく木々にも、魂が宿ると考えました。今でも大きな木を切り倒すときには、お祓い、要は切り倒す木から、魂を抜いてしかるべき場所に、その魂は遷り鎮まり、木を切り倒した人や、持ち主に障りが起きないように、祟りがおきないように祈る神事を行うことがあります。

神道における御祈祷の本というのは、かなり衰退していて祝詞の本に比べたらあまり出版はされていませんが、それでも研究されている方は、おられて、新しい本を手に入れることもありますが、なかなか手に入らず著者を訪ねて、関東の奥まった街まででかけ、複写させて頂いたこともあります。

そうやって、私なりに研究した結果、樹齢100年以上を目安にお祓いは行うべきだと思っています。ただし、それ以下の若い木でも、周囲の古木を切り倒したときの御魂が希に、若い木に宿ることもあり、そうなると、若いといえどお祓いを行った方がよいです。

お祓いの時に、神主が「おーーー」って叫ぶのを聞かれたことがある方もいると思います。これは、神様がお出ましくださっているときです。それから、神様に神主が祝詞を奏上して木の魂を安らかに、先に書いたようにしかるべき場所に鎮まるようにお願いするのです。その神事を行って切るのです。

写真は、昨年境内の大楠に菌が入って枯れたので切り倒した後に、ひこばえが生えていました。しかし、住宅と隣接しているので、100年後を思えば今のうちに切る方がよいですね。お祓いをして切りました。美しかったけれどしかたがない。

やむを得ない事情有りとはいえ、木々もいきなり切られたくはないでしょうから、、、私は神様に木々を説得していただく気持ちでお祓いを行います、また神事を受け入れて作業を行う職人さんにしか、伐採も依頼いたしませんね。

カテゴリー: 木の伐採 | コメントする

初宮詣 赤ちゃんのお宮参り

こちらの、ブログに移転して初めての
赤ちゃんのお宮参り。

普通初宮詣での時には
赤ちゃんはすやすやお眠りしていることが多いのですが、掲載写真以外にも目が開いていて良い写真が撮れたとは、私的にはおもっていますが(^_^;)

またお参りくださったご家族の皆様、

初宮詣、

おめでとうございます!

ご許可を頂いて掲載しております。

写真は、クリックすると拡大できます。

×印で閉じることができます。

カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | コメントする

令和元年6月16日(日)について

令和元年6月16日(日)は、宮司との連絡は取りにくい状況です。

お電話でのお問い合わせをはじめ、社務の全ての対応が難しい状況です。

ご了承ください。

カテゴリー: お知らせ | コメントする

令和元年6月の戌の日安産祈願のお知らせ。

令和元年6月の戌の日安産祈願のお知らせです。

6月の戌の日は、6日(木曜日)

18日(火曜日) 30日(日曜日)です。

もちろん、戌の日以外でも安産祈願は承っております。

いずれにいたしましても、お電話でご予約の上お願いいたします。

写真は、つるバラ庭に咲いています。

写真をクリックすると拡大できます。

右上の×印で閉じることができます。

カテゴリー: 安産祈願 | コメントする