日時の吉凶を暦で見てみる

前回のブログ、暦本の中の日時の吉凶を書いてみます。

まず、代表的に、十干、十二支、十二直、この三つが
代表的なものです。

十干とは

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸です。暦を見ると、十二支と組み合わせて書いてあると思います。
甲辰の年、これを書いている令和6年9月24日は、辛卯の日です。
三才五行の三才は、天地人といいますが、十干は天のことになります。
十干の性質は、ここでは省きますが、とりあえず本日は辛の日ですから、
何かをなすときは、辛がどのような日か調べるわけです。

十二支とは

これは、なじみがあるとお思います、何年生まれ?自分は寅デスみたいな会話は
一度は交わしたことがあるでしょう。
前述したように、今年は辰年、今日は卯の日、
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の順ですね、これもそれぞれの性質でその年や月や日の吉凶を判断します。
天地人の地に相応します。

十二直とは

十二直は、呼び名を福岡県神社庁の暦にそろえておきます。
建、除、満、平、定、執、破、危、成、収、開、閉、以上の十二です。
意味は、神社庁の暦やネットでも検索できます。
天地人の人に相応します。

三才の意味

今は、以上の十干十二支十二直より、大安仏滅のような
六曜を用いる事が多いかと思います。
六曜も含めて言えることですが、
三才は占術的には、表面をみるもしくは整えるといえます。

例えば、すごく働かない、だらしない男に娘さんが惚れて結婚したいというから
上記で調べて吉日に結婚式を挙げても、中身が伴わないわけです、日にちは
吉でも親御さんが安心とはならない。そういった意味で表面だけと言えますが、
案外、表面だけで姓名判断したり、今でもあるみたいです。
日にちは、あくまで中身が伴ってこその吉日です。

そこで、中身を見るために五行が出てくるのですが、それはまた次回。

きっと、陰陽師が呪詛を駆使していたのも、三才ではどうにも解決しないからではないかと推察します。

写真はキバナコスモス、本文との関係はないです。

カテゴリー: 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , , | コメントする

福岡の新年暦「福こよみ」について

令和7年版の福岡県神社庁の暦が、
デザインや名称がかなり変わります、名称は、「福こよみ」

神社庁の暦の他にも、高島易断みたいな暦が
そろそろ書店に並ぶ頃ですね。


こういう暦を暦本というのですが、
暦本の構成は、大きく三つに分かれています。

一つは、方位の吉凶。

一つは、日時の吉凶。

もう一つが、運勢の吉凶、占いですね。

概ねそういう構成です。

実は、本地垂迹とでも言いましょうか、
暦は、陰陽道に基づき作られていますが、
陰陽道の神々を、神道の神々にあてはめてみると、
少し面白くなります。


方位は、素戔嗚の尊が司り、
日時は、天照大神が、司ることになります。

姉弟ですからね。ただ、古事記や日本書紀の性質とはかなり異なりますが。

運勢も、九星関しては、天照大神になりますかね。

少しずつそんな話でも書きましょうかね。


カテゴリー: 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , , , | コメントする

社日と耳の神様の伝説

今日、令和6年9月21日は社日でした。
社日とは、暦の解説本などを見ると
年に二回、春と秋があります。

それぞれ、春分秋分に近い戊(つちのえ)の日です。
戊の日から数えて、同じ日の場合は、かつては前の方と決められていましたが
明治になり天文観測技術の進歩の為でしょうか?
春分点、秋分点を通過する時刻が午前か、午後かで決まるようになりました。
著名な方の書いた暦の解説本でも旧来のままであることがありますから
この点ご注意ください。

さて、社日とは元々は産土神でありますが
私の受け持つ地域では、社日神社という社というか祠や石が祀られています。

春に山から人里に来られ、秋に山にお帰りになる、
作物を育て実らせて戻られる神様のようです。

余り知られていませんが、その昔は耳の神様でした。
この日、社日神にお供えした御神酒をいただくと耳の病気が治ると言われていたそうです。
今では、まるで聞かない話ですが。

写真は、早朝の朝顔


カテゴリー: 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , , , | コメントする

暑い夏は続くけれど、大蛇山は終わりました。

今年も、吉野睦會も大蛇山出陣式の神事行いました。

吉野睦會皆様お疲れ様でした。

暑い日々はまだまだ続きます。

カテゴリー: 大蛇山 吉野睦會 | タグ: , , | コメントする

三月金神・三月荒神が動きました。

三月金神・三月荒神が動きました、現在の位置は「西」です。

令和6年11月1日の夜に「北」へ移動します。

ご心配な方は、お祓いをお受けください。

お祓いは、予約制となります。

神主が一人しかいない神社ですので、ご理解願います。


お祓いには、現地で行うお祓いと、
神社で行うお祓いがございます。





カテゴリー: 三月金神・三月荒神 | タグ: , , , | コメントする