五歳の男の子、表情もですが、ポーズもいろいろ取ってくれました。
写真は、Instagramに多めに掲載しております。
二年くらい前にお兄ちゃんが五歳のお祝いでした。
七五三が終わると、なかなかお子さんたちのお祓いってないので
お目にかかれないけれど、思い出になってくれたらいいなって思います。
七五三おめでとうございました。



五歳の男の子、表情もですが、ポーズもいろいろ取ってくれました。
写真は、Instagramに多めに掲載しております。
二年くらい前にお兄ちゃんが五歳のお祝いでした。
七五三が終わると、なかなかお子さんたちのお祓いってないので
お目にかかれないけれど、思い出になってくれたらいいなって思います。
七五三おめでとうございました。
少し遠い街からのご来社でした。
最初は、緊張していた面持ちでしたが、
急に笑顔炸裂!
お祖父ちゃんが笑わせてくれたのかな?
以前、神主になる前は、カメラマンをやっていて
七五三の撮影を仕事でしていました。
いわゆる型物といわれる撮影です。
今は、肩の力を抜いて、表情優先で撮影しています。
ブログやSNSに掲載可能な方のみ撮影して、
色を整えて、
その後データーを送っています。
こんな、田舎の神社に足を運んでくださった御礼の気持ちもありますし、
お祓いを受けた思い出がお子さん達に、
残れば良いなと思っています。
難しくいえば、神道の教化となれば、ですかね。
今は七五三が、写真撮るのが七五三みたいに思われているようですが
お祓いを受けるのが七五三ですよ。
それと、大事な写真は、私をあてになさらず、写真館で撮影してくださいね。
お子さんの機嫌に左右される私の撮影ですから。
令和6年11月1日に三月金神・三月荒神が動きました。
現在の位置は、「北」です。
令和7年1月29日の夜に、「東」へ移動します。
ご心配な方は、お祓いをお受けください。
お祓いは予約制です。
更新が遅れました、すみません。
初めての和装だったのでしょう、私の装束を
見て、おじちゃんと一緒って可愛い声で言ってくれました。
皆洋装だから、仲間みつけたって感じですかね。
感受性が素晴らしい。
袴着の儀とは、生まれて初めて袴を身につける儀式です。
男子の七五三は、5歳と思われがちですが、
実は古くは3歳で、袴着の儀は行う習慣もありましたが、
3歳だとなかなかいうこと聞かないとか、あばれるとかお子さんは大変なので
5歳になったと言われます、しかし、7歳袴着の儀も行われていました。
現在では、5歳の七五三が定着しておりますが、
5歳で事情でできなかったち、もう一度念のため7歳でも七五三をおこなっても
まったく問題ないので、上内八幡宮でもお祓いを承っております。
参考までに、
五歳のお祝いをご両親に、
差し上げるときののし紙の表書きの書き方は「御袴着御祝」となります。
とても礼儀正しくて、最後に社殿に向かいお辞儀をして帰りました。
神様もお喜びだったと思います。
5歳の男の子です。
撮影をよく理解していてくれて、
パッパッと撮影できました。
お祓い終えたら早く帰りたいって言われ、、宮司苦笑い(^_^;)
以前、当神社の総代をされていた方のお孫さん。
その方の、お孫さんは、みな当神社で七五三を受けられました。
一番、年下のお孫さんが、この男の子なんだと思います。
帰り際に、御祖母様から、長い間お世話になりましたってご挨拶をいただきました。
それで、気がつきました。
こちらこそ、宮司になった頃から、
お祓いにきていただき大変感謝しております。
写真はクリックすると大きくなります。