初宮詣・赤ちゃんのお宮参り・おめでとうございます!

赤ちゃんのお宮参りです。
お兄ちゃん達をよく見ると以前ブログに載っていますよ。

可愛い妹が生まれて嬉しいね。

お宮参りおめでとうございました!

カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | コメントする

六曜と十二直のまとめ

何回か大安仏滅と十二直の関係を書いてきました。

考察的に書いてきたので、いったんまとめます。

あくまで、私の現時点での調査によるまとめですが
概ねこれでよいと思います。

六曜と十二直は別に考える。

六曜は主に冠婚葬祭に用いる。

十二直は、建築や、貯蓄、清め祓いなどに用いる。

と、なります。

赤ちゃんのお宮参りは、生後男の子は30日目女の子は31日目などが
本来であり、六曜や良い日取りで考えることではないのです。

しかし、現代では、六曜が重んじられ、仏滅にお宮参りを避けるのは
これは、戦後六曜が大流行し、かなり浸透したため、不吉に思う人が多くいれば
やはり避ける方が無難、不安を和らげる事になると思います。間違えた考え方なのですが。

六曜や十二直の意味合いが、元々の意味から変遷している事も大きな一因です。

従って、元来は、暦は

縦に読んで悩むことはないという結論です。

近いうち、二十八宿を書こうかと思います。

カテゴリー: 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , | コメントする

旧暦2033年問題の問題点の1。

前回ブログで、福岡県神社庁のホームページに書かれた
旧暦2033年問題の、仕組み上の解説にリンクを貼りました。

仕組みを改善する、それも大事なのですが、
いくつか理解しておきたいことがあります。

旧暦は、日本式と中国式があるということ、それがあまり知られておりません。
また、前提として、暦は一国一暦、国旗や国歌とおなじ扱いと認識が必要です。

中国の旧暦には、そのシステム上、2033年問題は起こりません。
だからといって、他国の暦を旧暦とはいえ日本で使うことは、他国の属国になったと内外に示すことと同じ事になります。
(仮にある国に、他のある国が侵略されたら、侵略された国の国旗、国歌、暦は、すべて使用できなくなりますから。)

暦の上では、1年は、1月1日から始まりますが、暦首、つまり暦のはじまりは、
その国のはじまりと考えてください。

今使用している、西暦は、1月1日で始まりますが、これはキリスト教の暦なので
暦首、暦の始まりは12月25日となります。

中国の暦の暦首は、冬至です、冬至に国ができたと考えられているからです。
日本の建国記念は、新暦の「2月11日」が建国記念日ですから、旧暦になおすと1月1日です。神武天皇の御即位は皇紀元年の1月1日です。なぜお正月に国民は謹賀新年と、互いに年賀状に書いて挨拶するのか、それは天皇にたいし謹んでお慶び申し上げているのです。
目上ならともかく、会社の部下や後輩にも慎む理由、それはこの国が天皇の元で新しい年を迎えたことそれを祝しているのです。

日本の旧暦と、中国の旧暦は、暦首が違うから、単に日本の旧暦に問題があるからと、他国の暦を導入するわけにはいかないのです。中国の暦は、天皇は無関係です。当然です。
うかつに、中国の暦を使用すると、中国に日本は中国の文化的支配下、属国との国際的に不利益な状況をみずから提供したことになります。

さて、今日はここまで。




カテゴリー: 旧暦2033年問題, 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , , | コメントする

福岡県神社庁のホームページのコラム。

実は、私、福岡県神社庁のIT・広報委員というのと、暦編纂委員というのを
やっていまして、その関係で福岡県神社庁のホームページに、暦に関してのコラムを書いています。

あの、旧暦2033年問題も、このブログでは、予告だけして書いていませんが
力入れてかいてますよ。

コラムのリンクを貼りますから、是非ご覧ください。

↓をクリックしてください。コラムの暦の話はいまのところ掲載されている分は、私が書いています。

https://fukuoka-jinjacho.or.jp/column/暦のお話

カテゴリー: お知らせ, 旧暦2033年問題, 暦の話, 暦をたしなむ, 福岡県神社庁暦解説 | タグ: , | コメントする

赤ちゃんのお宮参り・初宮詣・おめでとうございます。

赤ちゃんのお宮参りです。 
男の子です。

一緒に写っているお兄ちゃんも、赤ちゃんのお宮参りを
当神社で、承りました。

赤ちゃんのすくすくとした成長と、ご家族の末永い幸せを御祈願させていただきました。

おめでとうございました。



カテゴリー: 初宮詣 赤ちゃんのお宮参り | タグ: , , | コメントする