旧暦 2033年問題

前回に続きます。

まずは、暦は一国一暦といわれ国旗と同じなんですね。
昔昔、その昔、大国は小国を支配していくと
国旗を大国のものに変え、暦もかえます。

例えば国民がその国の王のゆかりある日をお祝いし
その日は祝日となり、国民の生活をコントロールして
統治していきます。

仕事の休みも国王から貰ったとなるわけですね。

我が国も長く、暦が統一されませんでした。

織田信長も、本能寺の変の前日、朝廷に暦の統一を進言したといわれます。
信長の天下布武に必要だったのでしょう。

当時の公式な暦は宣明暦と呼ばれていましたが、
決して正確なものでないのと日本各地様々な暦だったのでしょう。

改暦は、江戸時代になって行われます。
それを、貞享暦といいます。
その後、宝曆暦となり、そのできがよろしくなく
寛政暦となり、さらに天保暦となります。

つまり江戸時代でこれだけ、改暦つまりは
暦の不具合の調整が行われていたのです。

長くなりましたから、本日はここまで、
本日の、ポイントは、一国一暦です。

写真は市販の暦、伊勢神宮の暦、福岡県神社庁の暦を並べてみました。


カテゴリー: 旧暦2033年問題, 暦の話, 福岡県神社庁暦解説 タグ: , , パーマリンク